
MacのVSCode(VisualStudioCode)のClineでOllamaが動作しない時の解決備忘録
2024.11.13

WordPressでメディアのサムネイルを一括で再生成するプラグイン『Regenerate Thumbnails』
2023.09.23

MacでOpen Interpreterをローカルで動かした際に、CodeLlama Modelがダウンロードされる場所
2023.09.09
Category Camera PEN E-P1 Update 2009.09.09
全体的に青みがかった写真を撮影してみたかったので
ブルーエンハンサーフィルターを試してみる事にします。
オリンパス PEN E-P1のレンズキットに付属しているM. ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm
はレンズ径40.5mmのため、一般的に市販されているブルーエンハンサーフィルターは
販売されていませんでした。
ので40.5mmから67mmにステップアップリングを使用しレンズ径を拡張します。
↑ステップアップリング
その後、ブルーエンハンサーフィルターを装着しました。
↑ブルーエンハンサーフィルター
その違いは。
全体に青みがかった感じになりました。
PhotoShop等でも後処理できるのですが、
撮影時に色々仕上がりを想像しながら出来るので、
色々試してみたいって方には最適ですね。