
MacのVSCode(VisualStudioCode)のClineでOllamaが動作しない時の解決備忘録
2024.11.13

WordPressでメディアのサムネイルを一括で再生成するプラグイン『Regenerate Thumbnails』
2023.09.23

MacでOpen Interpreterをローカルで動かした際に、CodeLlama Modelがダウンロードされる場所
2023.09.09
Category WEB Tips Update 2009.05.25
ちょっとFlashでダイナミックテキストを扱う機会があり、等幅欧文フォントって最近はどうなってんだろう?と思い色々調べてみたところ
それぞれのフォントについて詳しく解説してくれるサイトをみつけたので
ブックマークついでにご紹介
Academic HTML à la carteの中のHints of fonts on the webにあります。
ここでは
ページから引用 Section 1:概説 Section 2:画像化テキスト Section 3:サンセリフ欧文(1) Section 4:サンセリフ欧文(2) Section 5:サンセリフ欧文(3) Section 6:セリフ欧文(1) Section 7:セリフ欧文(2) Section 8:セリフ欧文(3) Section 9:草書系・筆書系欧文(1) Section 10:草書系・筆書系欧文(2)・装飾系欧文 Section 11:等幅欧文・その他の欧文 Section 12:ゴシック系和文(1) Section 13:ゴシック系和文(2) Section 14:明朝系和文(1) Section 15:明朝系和文(2) Section 16:その他の和文 Appendix A:無償利用できるフォント Appendix B:Windows の標準フォント Appendix C:PostScript 基本フォント Appendix D:フォント入手案内
という形で詳しくそれぞれのフォントを解説してくれています。
便利ですね。