
MacのVSCode(VisualStudioCode)のClineでOllamaが動作しない時の解決備忘録
2024.11.13

WordPressでメディアのサムネイルを一括で再生成するプラグイン『Regenerate Thumbnails』
2023.09.23

MacでOpen Interpreterをローカルで動かした際に、CodeLlama Modelがダウンロードされる場所
2023.09.09
Category 速読入門 Update 2009.10.01
前回は今までの私の本の読み方のエピソードについてお話ししました。
さて、今回から実際に本を効率よく読むステップをご紹介しようと思います。
こんな経験はありませんか?
「せっかく買った本なのに全部読まずに本棚の奥にしまってしまった。」
「買った事に満足して読んでいない。。」
これでは本を買ったお金がもったいないですね。
これを防止するための方法があります。
まず最低でも1時間の空き時間を作って下さい。これからご紹介する方法は、
多くの書籍の中から自分が本当に欲しい情報の掲載された書籍を購入するための
準備段階です。本を吟味するには最低でも1時間は必要です。
本屋さんに足を運びます。そこで自分が知りたいビジネス書のジャンルを選びます。
(例えばマーケティング関係、集客関係等。)
そのジャンルの本棚に立ったらまず、直感で面白そうと思った本を手に取ります。
そこで「タイトル」「副題」「著者」に注目してください。手に取った本のまわりに
同じような「タイトル」「副題」「著者」の本がありますか?
正解です。
同じ内容の本を複数比較しながら吟味する事で無駄がなくなります。
次回 2009年10月8日公開予定