
MacのVSCode(VisualStudioCode)のClineでOllamaが動作しない時の解決備忘録
2024.11.13

WordPressでメディアのサムネイルを一括で再生成するプラグイン『Regenerate Thumbnails』
2023.09.23

MacでOpen Interpreterをローカルで動かした際に、CodeLlama Modelがダウンロードされる場所
2023.09.09
Category 速読入門 Update 2009.10.08
前回は本屋さんで本を選ぶところまでご説明しました。
さて、今回は効率的に本の内容(ポイント)を抽出する方法をご説明します。
ポイントは4つ「表紙」「目次」「見出し」「ざっと読む」です
まず「表紙」「裏表紙」をじっくり眺めて下さい。
そこにはその本が訴えたい一番のキーワードが含まれているはずです。
これから抽出していきますが、そのキーワードを忘れないで下さい。
本屋さんで本を選んでいると様々な音で気が散るためそれを忘れてしまいがちです。
次に目次を端から端までゆっくり読んでいきます。
全体の構成をイメージしてください。
さて実際にパラパラ本をめくってみたいと思います。
この時のポイントは決して文章を読まない事
読む箇所は
・見出し
・太文字で書かれている文章
・挿し絵、図など
以上の3カ所だけを意識してパラパラめくってください。
本のページ数にもよりますが、大体2分くらいで読み終えて下さい。
おそらくこの段階で本の全体像が頭に入っていると思います。
もし、もう少し読んでみたいとおもったら、一旦本を閉じて本の中で印象的だった
単語・キーワードを2〜3思い出してください。
今度はその単語の含まれる文章を思い浮かべながら本をめくってみてください。
これも本のページ数にもよりますが、大体2分くらいで読み終えて下さい。
これで一冊吟味終了です。
前回ご説明した同類の他の本を手に取ってみてください。
次回 2009年10月15日公開予定