MacのVSCode(VisualStudioCode)のClineでOllamaが動作しない時の解決備忘録
2024.11.13
WordPressでメディアのサムネイルを一括で再生成するプラグイン『Regenerate Thumbnails』
2023.09.23
MacでOpen Interpreterをローカルで動かした際に、CodeLlama Modelがダウンロードされる場所
2023.09.09
Category iPhone/Mac Update 2010.07.08
NSStringで使用出来る引数のメモ。。
|
引 数
|
内 訳 |
| %@ | 文字列オブジェクト |
| %% | 『%』文字 |
| %d、%D、%i | 符号有り32bit整数(int) |
| %u、%U | 符号無し32bit整数(unsigned int) |
| %hi | 符号有り16bit整数(short) |
| %hu | 符号無し16bit整数(unsigned short) |
| %qi | 符号有り64bit整数(long long) |
| %qu | 符号無し64bit整数(unsigned long long) |
| %x | 符号無し32bit整数(unsigned int)。16進数表記(0〜9、a〜f) |
| %X | 符号無し32bit整数(unsigned int)。16進数表記(0〜9、A〜F) |
| %qx | 符号無し64bit整数(unsigned long long)。16進数表記(0〜9、a〜f) |
| %qX | 符号無し64bit整数(unsigned long long)。16進数表記(0〜9、A〜F) |
| %o、%O | 符号無し32bit整数(unsigned int)。8進数表記 |
| %f | 64bit浮動小数点実数(double) |
| %e | 64bit浮動小数点実数(double)。eを使った指数表記 |
| %E | 64bit浮動小数点実数(double)。Eを使った指数表記 |
| %g | 64bit浮動小数点実数(double)。 指数が−4以下の場合は%e、それ以外は%f |
| %G | 64bit浮動小数点実数(double)。 指数が−4以下の場合は%E、それ以外は%f |
| %c | 符号無し8bit文字(unsigned char)。NSLog()でASCII文字として出力。 ASCII文字でない場合、8進数の\\dddかUnicode 16進数の\\uddddで出力 |
| %C | 16bit Unicode文字(unichar)。NSLog()でASCII文字として出力。 ASCII文字でない場合、8進数の\\dddかUnicode 16進数の\\uddddで出力 |
| %s | NULL終端の符号無し8bit文字配列 |
| %S | NULL終端の16bit Unicode文字配列 |
| %p | void型ポインタ(void *)。16進数表記で0xの後に0〜9、a〜fと出力 |
| %L | %a、%A、%e、%E、%f、%F、%g、%Gの長さをlong double型に調整します |
| %a | 64bit浮動小数点実数(double)。pを使った指数表記 |
| %A | 64bit浮動小数点実数(double)。Pを使った指数表記 |
| %F | 64bit浮動小数点実数(double)。10進数表記 |
| %z | %d、%i、%o、%u、%x、%Xの長さをsize_t型かunsigned int型に調整します |
| %t | %d、%i、%o、%u、%x、%Xの長さをptrdiff_t型かunsigned int型に調整します |
| %j | %d、%i、%o、%u、%x、%Xの長さをintmax_t型かuintmax_t型に調整します |